アスリート工房だから楽しい!


アスリート工房学童で行うカリキュラム‼️

陸上(かけっこ)、水泳(プール)、英会話、ボッチャ、スポーツ鬼ごっこ、マット運動、ボルダリングなど

陸上教室

毎週水曜日に行っています

写真はコロナの影響で屋内ですが

普段はお外で行います

競技場や公園などです

とはいえ、練習というより“陸上遊び”

スポーツは遊びの中でも練習は可能です

 

ゲーム感覚で陸上遊びをして

いつの間にか足が速くなっている

 

これ理想的だと思いませんか?

週に1回英会話教室実施

 

スポーツ英会話講師の新城理一郎先生をお呼びして、英会話教室を毎週実施しています!

聞く話すだけでなく、体を動かしながら楽しく英語を学んでいます✨

子どもたちもみるみる上達していきます!

 

Let’s speak English!!

 

キックボクシング教室

 

隔週でキックボクシング教室を実施しています!

 

元プロ格闘家の中村広輝選手を講師におよびしてキックボクシング教室を実施しています。

 

パンチやキックはミットうちだけ練習します。

体を動かすための基礎、粗大運動や体幹トレーニングを中心に取り入れてもらっています!

水泳

 

アスリート工房学童クラブでは、地域の水泳教室と提携した水泳プログラムを行っております。(送迎付き有料)

 

那覇校: 波の上スイミングスクール

宜野湾校:沖縄スイミングスクール浦添校

 

詳しくはアスリート工房学童クラブまでお問合せください。

母の日工作

お母さん大好き

子供達はみんなそうですね

だから、お母さんに感謝して母の日のプレゼントを手作りして渡す

 

「もらった時に涙が出ました」

「こんなうれしくて素敵なイベントをありがとうございます」

 

などなど、指導員冥利に尽きるメッセージが多数寄せられました

 

こちらこそありがとうなんです

こんな可愛いい子供達をありがとうなんです

学習塾タイム

長期休み時は1時間

平日は30分

 

①新聞タイム

②古文の音読

③難読漢字クイズ

④計算練習

⑤計算テスト

⑥宿題

 

これだけのカリキュラムを時間をきっちり図って怒涛のように行います

アスリート工房の勉強は「集中することの練習」です

点数も記録も他の子とは一切比べません

昨日の自分との戦いです

昨日よりも今日少し手が届いた

その成功体験を積み上げ続けます

 

 

手作りおやつ

おやつの時間は毎日15時

子供達のお腹は空くのが早い

だから回数を増やすといいのだとか

毎日ではありませんがおやつを手作りしています

 

サーターアンダギー

おにぎり

ポテトフライ

八十八夜のお団子

この写真の日はチカ先生がパウンドケーキを作ってくれました

おそうじボランティア

毎週金曜日に学童周辺のゴミ拾いをします

 

「一週間でなんでこんなにゴミが落ちてるの?」

「このごみは誰が捨ててるの?」

「もし誰も拾わなかったらどうなる?」

 

子供達の感性はこんなにもドキッとするものです

子供も学び大人も学ぶ

アスリート工房の子供たちはごみを捨てるような人間にはなりません

ボッチャ教室

パラリンピックの正式種目でもあるボッチャ

子供達はこの単純でスリリングなスポーツを心から楽しんでいます

6年生も1年生から負ける奥の深いゲーム

大人でも勝てないこともありますよ

だから楽しくてみんな大好き

 

今後、身体障碍者協会と連携してイベントを行います

マット運動教室

頭を下にするこの非日常行為

親世代では当たり前だったこんな遊びも

今はあんまりやらなくなっています

 

だからこその学童でマット運動

でんぐり返し

壁倒立

側転

などなど

当たり前にできなくなっている運動をみんなで楽しみながら行っています

公園遊び

みんなで外で遊びます

いくつかの道具も持参してあとは自由に

例えば輪っかやサッカーゴール

指導員が入っての本気の鬼ごっこもやります

 

セロトニンを分泌して

夜はぐっすり眠られるように

陽の光は子供たちにとって重要です

 

指導員も公園遊びの日は21時には寝ますw

 

鬼滅の刃

大人気コミックスですね

指導員もはまっています

他にもたくさん漫画本があります

 

これは時間を決めてきちんと生活しているからこそメリハリができている

勉強するとき

運動するとき

外遊びのとき

漫画読むとき

それぞれにキチンと集中できるようになります

食育(おやつ作り)

おやつ作りは子供達を入れることもあります

口に入るものはどういう経緯をたどるのか

 

いつかニワトリを生きてる状態から口に入るところまでやるのが目標です

(まだまだ先ですが)

 

今後、農園体験や魚解体などを予定しています

 

食べることは生きること

トイレ飾り

特に新一年生はトイレを怖がります

それはトイレが異世界だから

そうじゃないんだよ

トイレは楽しいんだよ

トイレは大切な場所なんだよ

(そもそもこのトイレは黒いので暗いのですが)

 

そんな願いを込めてみんなで飾りつけしました

100均のふっくらシールを張り付けただけで

「トイレが怖くなくなった!」子が続出!